今年のSpringschoolは春にあるイベントを5日間で全部体験しちゃおう!
そんな ワクワクいっぱいのSpring clebration!!がtheme♪
Day 1
[Easter]
1日目はEasterを学びました!
みんなでbunnyやrumやkittenに変身して、まずはsing a song♪
今回は大きなbunnyも仲間入りしましたね。

craftではBagづくり、みんなオリジナルBunny Bagができました!

これを持って、次はさっそくEgg Hunt♪

それぞれ卵を見つけられてとっても嬉しそうでした。
お部屋のあちこちで、「I found a ~egg!」と大きな声が響きました!
何入っていたのかな??

Day 2
[St.Patrick’s Day]
2日目は、“St.Patrick’s Day”について学びました。
この日は先生にお名前を呼ばれると“I’m here.”ではなく、
幸せになれるようにと元気いっぱいに「lucky!」とお返事しました。

Flashcardの時間に、Leprechaun(小さなおじさんの妖精)を捕まえると
Gold(金貨)をもらえることを知った子ども達!
どのお友達もみんな目をキラキラさせて
「Let’t make a Leprechaun trap!! 」と製作してくれました♪
みんなで協力して作った“Leprechaun trap”に、小さな足跡を発見!!
Leprechaun はすでに逃げてしまいましたが、Goldを見つけると
「I got the Gold♪」と嬉しそうにしている姿が見られましたよ。

また、Parkに“Blarney stone”を探しに行きました。
Blarney stoneにkissをするとお世辞が上手くなると言われている様ですが
ここでは英語が上手になるよなんてお話をしました♪
みんな見つけられて嬉しそう!英語が上手になるかな??
Day3
[Hanami day]
この日はみんなも大好きな花見についてまなびました♪Cherryblossom✿
そこで、いつもとは少し変えて、、、
みんなでSnackを持ってピクニック♪ブルーシートに座ってお花見をしながら
Snackをたべました!みんな楽しそう♪

lessonもサクラの下で♪flashcardだけではなく、実際にあるものを探せていつもとは
違う雰囲気に子どもたちもウキウキでした。

小麦粘土づくりをして、本物そっくりなお団を作ったり、
hand printでオリジナルのサクラを作ったり、盛りだくさんの一日でした!

英語で花見lessonもいいですね♪

Day4
[Earth day]
4日目は、“Earth Day”について学びました。
「Earth day」とは、毎年4月22日に地球のことを考えて行動する日。
最近は日本でもコンサートやゴミ拾い活動など、いろんな活動が増えているそうです。
今日は「recycle」「paper」「plastic」「earth」「cans」のflashcardsを行いました。


午前中は皆で水色と緑色の花紙を使って、透ける”earth”の絵を完成させ、
ステンドグラスのようなクラフトを行いました。
花紙のちぎり方、のりの使い方にも気を付け、最後はラミネートをして、
素敵な”Earth day”の作品が仕上がりました。
ぽかぽかとした日だったので、公園でものんびりとブランコや砂場遊びを楽しみました。
午後はカードを使って、ミニ神経衰弱、カード拾いをしました。
「It’s a paper.」「Banana!」「Egg!」といった言葉も子どもたちから聞かれました。
カードは魚の骨、缶、チョコレートの包、ペットボトル、卵の殻、バナナの皮など、
最後はみんなでどのゴミが燃えるゴミか、缶のゴミか、プラスティックのゴミか、
仕分けをしておもちゃのゴミ箱に捨ててもらいました。

みんな地球にやさしい、ゴミの分別ができるようになったのではないでしょうか?
お家でも続けてほしいですね!
Day 5
[Field Trip]

Spring school最終日は、みんなで都電に乗って飛鳥山への“Field Trip”でした!!!
朝から、「大きい滑り台に乗るんだ~♪」・「ママは一緒に行けなくてかわいそうだよね~(ニヤニヤ顔)」と
嬉しそうにする子ども達。
到着すると満開の桜がお出迎えしてくれました。
子ども達は、上を見上げては「cherry blossoms!」と指をさして教えてくれていましたよ。

楽しいこと・やりたいことがある時の子ども達は、大人が思っている以上にたくましく
Funshineの子ども達も「Can I play~?」・「Can I go to~?」
などと積極的に英語を使って、先生方に話かけていました。
また転んでも「I’m okey!」と心配する先生の元をクールに掛け去っていきました・・・。

滑ってなかなか遊具に上れないお友達に気づき、自然と手を取り合う姿も見られました。

子ども達の“遊び”って色々な成長や学びにつながるので大切ですよね♪